法人化までの経緯
我が国の近代国家への黎明に向けて諸制度が整備される中で、1875年(明治8年)に「度量衡取締条例」が制定され、1891年(明治24年)に「度量衡法」が公布されました。その後、確固とした計量制度の確立が必要との認識のもと1951年(昭和26年)に「計量法」が公布されました。各種産業が集積し発展が著しい当地域の計量関係者は、古くは明治30年代から、また、時代の変化に対応すべく昭和20年代、30年代に新しい団体組織をつくり、モノづくり等の根底を支える適正計量の普及推進母体としてそれぞれ活動しました。その後の高度経済成長に伴い、複雑多様化する社会情勢の中で、計量事業に対する時代の要請も高まり、21世紀を展望した計量活動の推進母体として組織体制の充実強化を図ることが急務となりました。そこで愛知県の指導のもと、計量関係団体役員が協議を重ね、任意4団体が統合し、「社団法人愛知県計量連合会」を設立することになりました。
計量関係任意4団体 | 1987年 12月21日 統合 ⇒ |
社団法人愛知県計量連合会(法人化) | |
部会組織 | 主な構成員 | ||
愛知県計量協会 | 計量器部会 | 計量器の製造・修理・販売業者 | |
愛知県計量管理協会 | 計量管理部会 | 適正計量管理事業所 | |
愛知県計量証明協会 | 計量証明部会 | 一般計量証明事業者 | |
愛知県計量士会 | 計量士部会 | 一般計量士 |
1987年(昭和62年) | 社団法人愛知県計量連合会設立(場所は愛知県庁内) |
1988年(昭和63年) | 事務所移転(名古屋市中村区名駅四丁目の愛知県中小企業センター内へ) |
1994年(平成6年) | 愛知県の指定定期検査機関・指定計量証明検査機関業務開始 |
2004年(平成16年) | 日本郵政公社の計量管理業務開始 |
2006年(平成18年) | 事務所移転(名古屋市中村区則武一丁目の側島第2ノリタケビルへ) |
2008年(平成20年) | 名古屋市及び豊田市からの指定定期検査機関業務開始 |
2009年(平成21年) | 一宮市からの指定定期検査機関業務開始 |
2011年(平成23年) | 創立25周年記念誌発行 |
2013年(平成25年) | 社団法人愛知県計量連合会から一般社団法人愛知県計量連合会に移行 |
2013年(平成25年) | 岡崎市からの指定定期検査機関業務開始 |
<歴代会長>
在任期間 | 氏名 | 所属及び就任時職名 |
昭和62.12.21〜平成 4. 1.31 | 青木 賢三 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |
平成 4 .6.25〜平成 8. 9.30 | 余合 成夫 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |
平成 8.11 .7〜平成 9. 5.23 | 伊丹 寛一 | 壽工業(株) 代表取締役社長 |
平成 9. 5.23〜平成18. 5.31 | 志知 賢二 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |
平成18. 6. 1〜平成25. 5.23 | 池田 一 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |
平成25. 5.24〜平成29.5.24 | 鈴木 登 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |
平成29. 5.24〜 | 神田 廣一 | 愛知時計電機(株) 代表取締役社長 |